長生きするともらえる長寿祝いとは

長生きすると自治体から長寿祝い(敬老祝い)がもらえます。内容は、現金や商品券、賞状やカタログギフトなど多岐にわたります。しかし、近年では予算削減により祝い金の減額や、制度の廃止も見られるようです。
長寿祝いの概要
長寿祝いは各自治体から贈呈され、支給方法も様々
長寿祝いは原則として、各市区町村の自治体から贈呈されるものになります。また、100歳の記念に、その自治体の首長が自宅に伺って、お祝いを直接手渡しするところもありますね。
なお、支給方法も各自治体により様々であり、東京23区の場合は「民生委員による手渡し」が多く、申請しなくても自宅まで届けていただけるようです。また、申請をしないと貰えない自治体もありますので、確認が必要ですね。
贈呈される年齢も自治体によって様々
対象の年齢も、各自治体により違いありますが、多くは「米寿(88歳)・卒寿(90歳)・白寿(99歳)・百寿(100歳)」となっているようです。また、「古希(70歳)・喜寿(77歳)・傘寿(80歳)」でも、もらえる自治体も見られます。
自治体の予算削減により、減額や廃止になることもある
少子高齢化により、全国の自治体でも予算が厳しくなっており、長寿祝いの廃止が実施されたところも少なくないようです。その一方で、100歳で10万円というところもあり、地域により差があるのは仕方のない事なのかも知れませんね。

私の母も、米寿(88歳)の時にいただきましたが、土曜日の朝7:00頃に突然インターホンが鳴って「区役所から来ました」って・・・間違いなく詐欺か何かと勘違いしてしまいました。

PR



全国の自治体では、どのような制度になっている?
今回は、全国の主な自治体で「現金の贈呈」をしているところをピックアップしてまとめてみました。この他にも、たくさんあるとは思いますので、ぜひ自治体のホームページ等で確認してみてくださいね。
※2025年2月調べ 年齢の表記などは自治体のホームページ表記のまま記載しています。
自治体名 | 年齢・贈呈額 |
---|---|
東京都港区 | 77歳(喜寿)10,000円・80歳(傘寿)15,000円・88歳(米寿)20,000円 90歳(卒寿)25,000円・99歳(白寿)30,000円 |
東京都渋谷区 | 75歳・77歳・80歳・85歳 10,000円 88歳・90歳・95歳 20,000円 99歳 30,000円 105歳・108歳・110歳・111歳・115歳・120歳 50,000円 |
東京都大田区 | 区内男女最高齢の方に50,000円を贈呈・満100歳の方に30,000円 |
東京都新宿区 | 喜寿(77歳)10,000円・米寿(88歳)10,000円・長寿(95歳)30,000円 |
東京都江東区 | 満77歳 5,000円・数え88歳 15,000円・数え99歳・101歳以上 20,000円 数え100歳 50,000円 |
東京都葛飾区 | 88歳(米寿)20,000円・99歳(白寿)30,000円・100歳 50,000円 101歳以上 30,000円 |
岩手県盛岡市 | 100歳 30,000円 |
宮城県仙台市 | 88歳 10,000円・100歳 50,000円 |
福島県福島市 | 100歳 100,000円・88歳 5,000 |
群馬県高崎市 | 満88歳 25,000円・満100歳 70,000円・満101歳以上 50,000円 |
栃木県宇都宮市 | 80歳 10,000円・90歳 30,000円・100歳 100,000円 |
山梨県甲府市 | 88歳 5,000円・新100歳 30,000円・最高齢者 50,000円 |
茨城県水戸市 | 満88歳 20,000円・満100歳 50,000円・満101歳以上 10,000円 |
千葉県千葉市 | 満99歳 50,000円 |
愛知県名古屋市 | 数え100歳 30,000円・数え88歳 3,000円 |
石川県金沢市 | 100歳 50,000円 |
静岡県沼津市 | 77歳 5,000円・88歳 10,000円・95歳以上 10,000円 |
福井県福井市 | 100歳 10,000円 |
長崎県長崎市 | 99歳 50,000円 |
大分県大分市 | 満100歳 100,000円 |
鹿児島県鹿児島市 | 満88歳 20,000円・満100歳 50,000円 |

母が88歳のとき、奮発して米寿祝いをしましたが、今でも、その時の思い出を嬉しそうに話すことがあります。高齢者にとって、家族の長寿祝いが何よりなんでしょうね。