高齢者のこと

健康寿命を縮めるフレイルとは

shos-homecare

長寿国日本において、健康寿命を延ばすことが大きな課題であることは言うまでもありませんが、加齢とともに来る生活環境の変化や、社会との関りが減る事で、心身の衰えが始まると考えられています。

「自分だけは大丈夫」と思っていると、いつに間にか体が思うように動かなくなったり、食事も満足にできなくなることもあるようですね。そうなる前に、出来ることはあるのでしょうか。

在宅介護をしている私自身も、高齢になるにつれ出来なくなることが出てくる前に、どのように対策をしていけばよいか、考えてみたいと思います。

フレイルとは、2014年に日本老年医学会が「Frailty(虚弱)」の日本語訳として提唱した概念です。加齢とともに心身が衰えた状態になることを意味し、健康な状態から要介護状態へと移行する段階だと考えられています。

運動機能や認知機能などが低下することで、フレイルの患者は慢性疾患に悩まされたり、疲れやすくなったりします。しかし、治療や予防などの対策をすれば要介護状態にならずに済む場合もあります。高齢者のフレイルは日常生活に支障がでるだけでなく、様々な合併症を引き起こす危険があるので早めに対処することが大切です。

出典:みんなの介護

老人ホーム検索サイト「みんなの介護」のバナー

健康寿命とフレイルの関係

フレイルの種類

現在、フレイルの種類としては、3つの要素があるとされています。

身体的フレイル

運動器の障害で移動機能が低下したり(ロコモティブシンドローム)、筋肉が衰えたり(サルコペニア)するなどが代表的な例です。高齢期になると、筋力は自然と低下していきます。

精神・心理的フレイル

高齢になり、定年退職や、パートナーを失ったりすることで引き起こされる、うつ状態や軽度の認知症の状態などを指します。

社会的フレイル

加齢に伴って社会とのつながりが希薄化することで生じる、独居や経済的困窮の状態などをいいます。

出典:厚生労働省 「健康長寿に向けて必要な取り組みとは?100歳まで元気、そのカギを握るのはフレイル予防だ

フレイルの症状とは

フレイルの症状としては、体重減少、疲れやすさの自覚、活動量の低下、歩行速度の低下、筋力低下のうち、3項目が当てはまればフレイルと診断されます。フレイルと診断された場合、そのまま放置すると、「死亡率が上昇」したり、「要介護状態」になる可能性が高いと言われています。

健康な状態

フレイルの状態

体重減少・疲れやすさの自覚・活動量の低下・歩行速度の低下・筋力低下

死亡率の上昇・要介護状態

PR

フレイルの原因と予防とは

フレイルの原因になる習慣とは

食事や栄養が不足する

高齢者になると、食に対しての執着が少なくなり「腹が満たされれば良い」という風になりがちです。特に一人暮らしの場合は、簡単は食材やコンビニの菓子パンだけで終わらせる人も少なくないようですね。また、入れ歯が合わなかったり、歯がないことで食べること自体が難しくなることもあり、食べても「むせてしまう」ことで、食欲がなくなる場合もあるでしょう。

あわせて読みたい
誤嚥性肺炎について
誤嚥性肺炎について

運動不足になる

仕事を定年で退職した場合など、生活習慣が大きく変わると、歩く時間が少なくなったり体を動かす機会があまりなくなってしまうことがありますね。趣味がある人は良いかとは思いますが、一度体を動かさない環境に慣れてしまうと、なかなか自ら改善することは難しくなってしまうと思います。

社会との関りが少なくなる

人によるとは思いますが、私の場合は60歳をすぎてから「人付き合いが煩わしい」と感じる事が多くなってきました。近年では、LINEなどのSNSでつながっている人が多いと思いますが、スマホで文字を打つこと自体すら、面倒と感じることもあります。これは、性格にもよると思いますが、気を付けておかなければいけない項目だと感じています。

フレイルを予防できる習慣とは

私自身の年齢的にも、この問題は今後の生活における課題となることは間違いないでしょう。まずは、自分のことに置き換えて考えてみました。

栄養を考えた食事と、口腔ケア

私は今、離職して自分と母親の三食の食事を用意していますが、栄養を考えながらの食材選びは、けっこう難しいですね。昨今の物価高で、食べる野菜の種類が減っていたり、栄養価の高いものは安くはないですね。それでも、出来るだけ毎日味の違うものを考えたり、タンパク質を簡単にとれる食材選びを心掛けています。

また、口腔ケアについて、母親は歯がないので仕方ないですが、私はまだ残っている歯がありますので、歯のケアには気をつかっています。ただ、若いころから歯を大事にせず、治療ばかりしていたせいもあり、嚙み合わせが悪いようです。

運動習慣を身につけるための考え方

これについては、2年くらい前から筋トレを行っていますので、運動習慣としては有るほうだと思いますが「もう年齢的にも無理はできないから、今日はやめておこう」と思うことが多くなりました。運動は、長時間やって長く休む日を取るよりも、毎日少しずつ行うほうが続くような気がしますね。あと、カレンダーにやったことを記録するのも良いと思います。

人との関りを増やすための行動

今、自分自身が一番考えなければいけないのが「社会や人との関り」だと感じます。どうしても、母親のことを中心に生活をしていますので、「趣味などを行う時間はない」と割り切ってしないがちになりますね。今では、できるだけ「行きつけの店」を作って、そこで何か会話が生まれるような感じのことをしています。

フレイルと診断されても改善は出来る

もし家族がフレイルと診断されたとしても、改善することはできるとされています。まず、どの部分に改善が必要であるか。また、今までどんな生活をしていたかを分析して、医師や専門の機関に相談することを心掛けましょう。

記事URLをコピーしました