介護のこと

介護保険外サービスの活用法とポイント

shos-homecare

介護保険外サービスは、高齢化社会が進む中で、介護に対するニーズの多様化の一つと言えるでしょう。これは、従来の介護保険制度ではカバーされないさまざまな支援やサービスを指し、利用者の個々の希望や状況に応じた柔軟なサービスを提供することが可能です。

今まさに、介護保険制度が限界を迎えつつある中、どのようにこれらのサービスが重要な役割を果たしていくのかを考えるとともに、利用する上での注意点や、適切な選択はどのようすれば良いか、見ていきましょう。

介護保険外サービスとは何か?

介護保険外サービスは、介護保険がカバーしない支援活動やサービスのことで、これらのサービスは利用者の多様なニーズに応える重要な役割を果たします。

介護保険サービスと保険外サービスの違い

介護保険サービスとは、介護保険制度に基づくサービスであり、制度の補助があるため一定の条件を満たす高齢者に対して提供されます。具体的には訪問介護やデイサービスなどが該当します。

一方、介護保険外サービスは保険適用外であり、個々のニーズに応じて自費で利用するサービスです。例えば、より柔軟な支援を提供するホームヘルパーや特化型のリハビリテーションが含まれます。

このようなサービスは、より利用者の要望に応じたものや、質の高いサービスを求める場合に提供されるため、高齢者の生活の質を向上させる重要な要素と言えます。

自費サービス契約書の役割と重要性

自費サービス契約書は、介護保険外サービスを提供する際に非常に重要で、サービスの内容や料金、サービスの提供期間や義務を明確に記載するものです。これは、利用者と事業者双方の権利を守る役割があり、料金が自費であるため、事前に合意を得ることが重要となります。

契約書には、加入者である利用者がどのようなサービスを受けるのか、また、そのサービスに対する料金がどのように取り決められるのかが明確に記載されている必要があり、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。

自費サービス契約書を作成する際の留意点

自費サービス契約書を作成する際には、いくつかの留意点があります。まず第一に、契約書は分かりやすい言葉で記載することで、特に高齢者の方が理解しやすいように配慮が必要です。

また、サービス提供の内容を明確に記載し、責任の所在をはっきりさせておくことも重要で、料金の取り決めについても、追加料金の発生条件や支払い方法について詳細に記載することが必要になります。

介護保険外サービスが必要になるときとは?

介護保険外のサービスを受ける必要があるのは、どんな時なのか考えてみましょう。

同居家族に、突然介護が必要になったとき

もし、同居している親に何らかの理由で急に介護が必要になった場合、介護保険に加入していたとしても、すぐにサービスを受けることは難しいと思います。このようなときは、介護保険外サービスを利用することにより、急場をしのぐことも可能です。

例えば、家族介護者がどうしても仕事を休むことが難しい場合や、短時間のあいだだけ、生活の手助けしてもらえば、非常に助かることがありますので、生活全般を支える支援の価値があります。

Sho’s
Sho’s

母の場合は、知人の介護関係者に勧められて、介護認定をもらった直後に認知症になりましたので、事なきを得た経験があります。

介護保険のプラン外で介護が必要になったとき

介護保険での訪問介護やデイサービス等の利用をしていても、その合間で家を空けることがあった場合はどうでしょうか。例えば、急な忌引きなどですが、その場合でも柔軟に対応してもらえるのが、介護保険外サービスの良いところですね。

訪問介護では受けられない生活支援が必要なとき

介護保険サービスでも、家事などの生活支援サービスを受けることが可能ですが、あくまでも利用者が受けるべきサービスのみであり、その内容には制約も多くあります。例えば、ペットの食事や、家族の部屋の掃除などはサービス外になります。

参考資料:厚生労働省「訪問介護(ホームヘルプ)」

予定外の通院などで、利用者の急な外出が必要になったとき

私がまだ仕事をしているときに、このサービスがあればと思ったことはありますね。たとえば、予定していた通院などでも、何かが重なる場合が意外とあるので、介護保険外サービスをあらかじめ準備しておくと、非常に助かることは多いのではないでしょうか。

介護保険外サービスの選択と実施の際の注意

介護保険外サービスの選択や実施にあたっては、注意すべき点がいくつか存在します。

介護保険外サービスの組み合わせと利点

介護保険外サービスは、その特性上、介護保険サービスとのさまざまな組み合わせが可能であり、利用者のニーズに合わせた柔軟な対応が実現します。複数のサポートを併用することで、サービスの提供範囲が広がり、高齢者やその家族の生活の質が向上するでしょう。

介護保険サービスとの実費負担比較

介護保険外サービスは、全額自己負担となりますので、助成のある介護保険サービスとの単純な比較はできませんが、費用対効果を考慮した場合の選択肢としては、十分に検討できるサービスではあるでしょう。

ただし、介護保険外サービスの事業者によっては、過剰なサービスプランにより実費負担が高額になる場合もありますので、費用の確認や見積などは十分に確認することが大事です。

介護保険外サービスの厚生労働省ガイドライン

介護保険外サービスの提供に関しては、厚生労働省が定めるガイドラインが存在しています。これに基づいて、介護保険外サービスを提供する際には、厳密な品質の維持や各種基準に従うことが求められています。

まとめ

介護保険外サービスのメリット

  • 介護保険サービスでは出来ないサービスの、提供を受けることができる。
  • 事業者により、24時間・365日対応などのサービスが受けられる。
  • 変則的なサービスを希望しても、柔軟に対応してもらえる。
  • 質の高い介護士が多く、不意な事案でも対応してもらえる場合がある。

介護保険外サービスのデメリット

  • 利用料が、全額自己負担になるので、長時間のサービス利用には、それなりの費用がかかる。
  • ガイドラインがあるとは言え、事業者や介護士の質に不安が残る。

介護保険外サービスは、介護する人や介護される人によって、利用するメリットやデメリットがあるかも知れませんが、今後の人手不足や介護の質を上げていく上では、非常に有益なサービスと言えるでしょう。

PR

記事URLをコピーしました