介護のこと

民間の介護費用保険を選ぶべき理由とポイント

shos-homecare

民間の介護費用保険について考えることは、将来的に自分の介護が必要になったときに、経済的な負担を軽減するためにとても重要なことではあるでしょう。介護は決して簡単な問題ではなく、感情的にも経済的にも負担がかかるため、そんな不安を解消することは誰しも考えることです。

介護費用保険は、特に介護を必要とする人が増えている現代において、今後のライフプランを考える際に欠かせない選択肢になるでしょう。

民間の介護費用保険とは?基本的なこと

民間の介護費用保険とは?

民間の介護費用保険は、将来の介護に備えるための保険であり、自分が高齢になり介護が必要になった時、費用やサービスの負担を軽減するために役立ちます。

どんな種類の保険があるの?

介護費用保険は、保険会社によって様々な種類があり、条件面や保険料なども選択肢が多様にあるので、自分に合ったものを探すことも重要なファクターと言えるでしょう。

介護費用保険の例

  • 介護施設に入所する際の自己負担額がカバーされる
  • 寝たきりになった時に受け取ることができる
  • 認知症になった時に受け取ることができる
  • 入院した時に受け取ることができる

なお、同じような名前の保険であっても、保険会社によって条件面などが異なる場合もあるので、契約する際には十分に説明を受けることが大事です。

介護費用保険の愚弟的な実例を見る

各保険会社で、様々な介護費用保険がありますが、具体的にどのようなものがあるのか見てみましょう。

A社: 介護特約付健康長期保険

要介護状態になったときに、保険金を受け取れる保険で、原則として「要介護3」以上になった場合に、一時金や継続的に支払われる介護保険金があります。また、オプションで別途保険料を支払っておくと、要介護状態でなくなった場合の祝金なども選べます。

B社: 低解約返戻金型終身介護保険

介護のほか、死亡や高度障害でも保険金が受け取れることができ、「要介護2」以上と認定された場合に一時金を受け取ることができます。また、特約を付けることで一時金ではなく、10年間で支払われるパターンも選べることできたり、保険金を受け取らないまま長生きすると、健康祝金が受け取れることができます。

C社: 認知症介護一時金保険

所定の認知症と診断され、さらに要介護1以上と認定された場合に一時金が支給されます。また、自分だけではなく、親御さんに適用されるタイプの保険が選べます。

Sho’s
Sho’s

介護費用保険の保険料や保険金については、保険会社や条件により大きく異なる場合がありますので、プランの確認はしっかり行いましょう。

介護保険の必要性とデメリット

介護費用保険は本当に必要か

「民間の介護費用保険は必要あるか」と言う疑問を持つ方も多いかも知れませんが、利用する介護サービスの内容や費用を考えたとき、受け取れる保険金がもたらす安心感は無視できません。

特に、介護度が高い場合や、介護が長引いた場合、または特定の介護サービスを利用したい方には、民間保険を検討することを考えても良いでしょう。公的な制度だけではカバーしきれない自己負担額や、ニーズに応じた適切な選択肢ができるのもメリットですね。

介護費用保険のメリット

  • 保険の給付金は現金で支給されますので、使い道が自由に選べる
  • 自分にあったタイプが選択できるので、生活状況に見合った保険が選べる
  • 生命保険などと同じように、所得控除を申請できる

介護費用保険のデメリット

民間の介護保険費用は、自分の生活状況や家族構成などによってもニーズが異なり、保険の内容によっては、デメリットになる場合もあります。

  • 毎月の保険料支払いが負担になる
  • 給付条件によって、支給されない場合や、減額の可能性もある
  • 今の健康状態により、加入出来ない場合もある

まとめ

民間の介護費用保険は、多くのメリットがあるとは言え、今後の高齢化社会を考慮すると、まだまだ加入率が低いと感じます。

出典:公益財団法人 生命保険文化センター「民間の介護保険・介護特約の加入率は?」

特に、将来的に万が一、介護度数が高い状態になった場合、一時的にまとまった費用がかかることがあるため、家族のためにも検討すべき保険であることは間違いないでしょう。

Sho’s
Sho’s

要介護の状態が長期間続くと、場合によってはトータルで、1千万円以上必要になる場合もあると言われていますので、保険の選び方も重要になってきます。

PR

記事URLをコピーしました