高齢者が知っておきたい免疫力低下の危険とその対策

高齢者の免疫力は健康を守る上で非常に重要な要素ですが、年齢を重ねるごとに免疫力は徐々に低下してしまう傾向にあります。「自己抗体」の増加や、なぜ高齢者が自己免疫疾患にかかりやすいのか、免疫力低下による感染症リスクなどを詳しく掘り下げることにより、より良い理解を目指しましょう。
さらに、高齢者の免疫力を高めるためには、日常生活にどのような健康習慣を取り入れれば良いのか。在宅介護をしている場合は、どうしても栄養などから目が離れてしまいますので、高齢者が健やかな日々を送り続けるために、免疫力の重要性を考えて見ましょう。
高齢者の免疫力とその低下メカニズムの重要性
私の母は、90歳を過ぎてから「皮膚炎」や「結膜炎」になることが多くなり、医師に診てもらうと、「加齢による免疫力の低下」と言われることがありますが、そのメカニズムとは、どのようなものなのでしょうか。
高齢者の免疫機能の特徴と自己抗体増加の理由
高齢者の免疫機能低下において、注目すべきは、自己抗体の増加で、免疫細胞の働きが鈍くなり、外部からの刺激に対して誤った反応を示すことが多くなると言われています。これは加齢により細胞の修復能力が低下し、免疫の制御が難しくなることが理由のひとつで、免疫力が低下することで自己抗体が増え、結果として自己免疫疾患のリスクが高まることがあります。
出典:公益財団法人長寿科学振興財団「健康長寿ネット・免疫系の低下」
免疫力の低下が高齢者に与える影響とサイン
免疫力の低下は高齢者に様々な影響を与えます。まず、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなることに加えて、傷の治りが遅くなり、体力が低下して疲れやすくなるといった身体的な影響があります。これらは免疫力低下のサインであり、特に在宅介護の場合は早期に気づいて対応することが、健康を維持する上で重要です。

医師からは、結膜炎の対策として「家族とタオルなどを使い分ける」、皮膚炎については「栄養素の高い食事と、清潔な環境」と言われました。それから、タオル系は全て乾燥機でしっかり乾かすようにしたり、食材にも気を遣うようになりました。

PR


高齢者の免疫力を高めるための食事と食材
免疫力を高める食べ物と選び方
免疫力を高めるための食材として、一般的には以下のようなものがあげられます。
- にんにく: 抗酸化作用があり、免疫力を高める効果がある。
- ショウガ: 抗炎症作用があり、体を温めることで免疫力を強化する。
- ヨーグルト: 腸内環境を整えることで免疫力をサポートする。
- 緑茶: カテキンが豊富で、抗酸化作用や抗ウイルス効果がある。
- ほうれん草: ビタミンCやEが豊富で、抗酸化作用がある。
- キノコ類: βグルカンという成分が免疫力を強化する。
- ナッツ類: ビタミンEが豊富で、抗酸化作用がある。
- 果物類(特に柑橘類): ビタミンCが豊富で、免疫力をサポートする。
高齢者に適した免疫力を高める食事プラン
高齢者にとって、免疫力を高める食事プランは非常に重要でが、年齢とともに消化機能や栄養の吸収力が低下していくため、栄養バランスを考えることは、とても難しい事かも知れません。
食事には、免疫機能向上に欠かせないタンパク質を含む食材を取り入れたり、ビタミンやミネラルの豊富な野菜や果物を積極的に取り入れることが大事ですが、飲み込む力が弱くなっている場合は、加工の仕方や味付けなどにも工夫が必要になりますね。
PR


母は、飲み込む力が弱くなっているので、食材を細かく切ったり、フードプロセッサーで砕いたりしないと、食べにくいようです。


高齢者が免疫力を維持するための生活習慣
高齢者が実践できるストレスフリーな習慣
高齢者が免疫力を維持するためには、ストレスを軽減しながら実践できる習慣を考えてることが大切でしょう。例えば、毎日一定のリズムで生活することは、心と体の安定につながりますが、規則正しい時間に食事をとり、十分な睡眠を確保することなどでしょう。
また、体に負担をかけずリラックス効果の高い運動もおすすめですが、ストレスをため込まないよう、小さな楽しみを日常に取り入れる工夫も良いことですね。
高齢者の社会的特徴と対応策
高齢者の社会的特徴にはさまざまな対応策が必要となりますが、その一つには孤立感があげられます。高齢者は孤立しがちであり、それがストレスとなって免疫力低下につながることがあるかも知れません。
また、地域社会との交流が少なくなったり、食生活の偏りが高齢者の健康に影響を及ぼすことが多いため、適切なサポートを行うことが、これからの高齢化社会においては、免疫力向上の観点からも、とても重要なことではないでしょうか。
まとめ
私自身、母の在宅介護をしている中で免疫について考えることは少なく、何か症状が出てから免疫が原因かもという状況が多いように感じます。今後は、免疫の影響で起こる症状や、病気につながるような原因を把握して、日々の生活で変化などを観察することが大事になるでしょう。