介護のこと

要介護3の状態と必要な介護サービスや支援

shos-homecare

要介護3の状態とは、基本的な動作や身の回りのことを自分だけで行うことが難しく、様々な介護サービスが必要になることが多い場合を言います。その要介護3の方が受けられるサービスや、リハビリ、ケアプランなどの内容について見ていきましょう。

また、要介護2との差や、その後の生活にどのような影響を与えるのかについても大切ですが、具体的なサービス内容やケアプランは、介護を行う上で非常に重要です。

要介護3とはどの程度の状態ですか?

要介護3の認定基準と状態について

要介護3は、日常生活において自立が難しく、常時の介助が必要な状態が多いです。この段階では、移動や身の回りのことにおいて、他者からの支援が欠かせませんが、具体的には、入浴や食事、トイレの介助が必要となり、場合によっては外出も困難になります。

要介護2と介護3の違いについて

要介護2要介護3の最大の違いは、日常生活に必要な介助の程度です。要介護2では、日常生活はある程度自立している反面、特定の場面では介助が必要ですが、要介護3では、自立できることが大幅に減少しています。

要介護3では、より多くの福祉サービスやサポートを利用することが必要になりますので、受けられる介護サービスの把握をしておくことが大切でしょう。

認知症の状態と要介護区分の関連性

認知症を抱える方は、要介護区分においても特別な配慮が求められます。認知症の症状が進行すると、日常生活の管理や意思決定が難しくなり、介護の必要度が増すため、たとえ身体的に介助が不要であっても、要介護3と認定される場合があるようです。

なお、福祉制度上では認知症患者に特化した支援策も存在し、それに基づいてサービスを受けることもできます。

Sho’s
Sho’s

母が「レビー小体型認知症」になった時は、要支援1⇒要介護2に区分変更してもらいました。

PR

介護3で受けることができるサービス内容

利用可能な訪問介護サービスの内容

要介護3の方が利用できる訪問介護サービスには、身体介護と生活援助が含まれます。身体介護では、入浴やトイレ、食事の際に必要な介助が行われ、生活援助では掃除や洗濯、買い物などの日常的なサポートが提供されます。

訪問の頻度や回数は、利用者の状態に応じて異なり、家族や利用者自身が希望する時間帯にサービスを受けることができます。また、介護保険の負担に応じて、一定の回数を超えるサービスを希望する場合は、追加の自己負担が発生があるので注意が必要です。

デイサービスの利用回数や料金について

デイサービスは、要介護3の方にとっての日中の居場所を提供し、社会参加やリハビリを行う機会を与える重要なサービスと言えるでしょう。利用回数は、週に1回から5回まで柔軟に選ぶことができ、料金も介護サービスに従い、所得に基づいた自己負担が定められています。

また、デイサービスでは、食事の提供や入浴支援、レクリエーション活動が行われるため、利用者の健康維持と生活の質向上が期待されます。

施設に通って受けるグループホームのサービス

グループホームは、認知症ケアに特化したサービスで、少人数の利用者が共同生活を行いながら、専門のスタッフによる介護サービスを受けることができます。また、食事や入浴、全般的な生活支援が行われ、認知症ケアにも特化しているため、安心して生活できる環境が整っています。

在宅介護に必要な福祉用具とレンタルできるもの

要介護3に該当する方の在宅介護では、相応の福祉用具が必要になることが多く、歩行器や車椅子、介護ベッド、浴槽の入浴補助用具などがあります。これらは、利用者の身体状態に応じてレンタルすることが可能ですが、介護保険を利用することで、一定の負担で利用できます。

特養や老健など入れる施設の費用について

特別養護老人ホーム(特養)や介護老人保健施設(老健)への入居は、要介護3の方にとって、重要な選択肢となります。これらの施設では、24時間体制ででの介護を受けることができ、生活の質を保つための支援が行われます。

また、入居にかかる費用は、施設によって異なりますが、介護サービス費用は介護保険によって自己負担額が軽減されます。ただし、居住費、食費、日用品などは実費負担になりますので、事前にしっかりと見積もりをすることが大切です。

PR

要介護3に関する疑問のまとめ

要介護3の方が一人暮らしできるかどうか

要介護3の方が一人暮らしをすることは、通常難しいと考えられています。身体的な介助が必要な状態では、日常生活全般にわたるサポートが必要で、一人での生活には多くのリスクがともなうでしょう。

もし一人暮らしを続ける場合でも、訪問看護などの介護サービスを通じて、孤独を感じないよう、サポートを受けながら生活する工夫が大切となります。

介護サービス利用時の自己負担について

介護サービスを利用する際の自己負担額について、介護保険制度では、利用料の1割から3割を所得によって負担する形となりますが、ほとんどの方は1割負担になると思います。もし、特定のサービスや医療が必要な場合は、保険の対象外となる場合もあるため、それらの費用については確認しておくことが大事です。

要介護3の認定を受けるための要件とは

要介護3の認定を受けるためには、一定の要件を満たす必要がありますが、介護認定調査や医師の判断に基づき、身体的な状態や日常生活の困難さが評価されます。調査では、移動や食事、入浴などの介助がどの程度必要かが詳しくチェックされ、認知機能や生活環境も考慮になるでしょう。

PR

まとめ

要介護3という状態は、日常生活に必要な介助の度合いが大きいということがあります。身体機能の制限や認知症などの影響によって、介護サービスを充実させる必要があり、自立生活を維持するために多くのサポートが求められます。

また、訪問介護やデイサービス福祉用具の利用が求められる場面が多くなり、今後の生活を見据えた綿密なケアプランや、必要なサービスを受ける準備が必要不可欠です。

その一方で、要介護3以上の方への支援は様々な選択肢があり、また、自治体の高齢者サービスにおいても、内容の濃いものが選べますので、ぜひ利用をしてもらいたいと思います。

記事URLをコピーしました